こんにちはManachanです。久しぶりのブログ執筆になります。
不動産は、買えば普通長い付き合いになります。10年、20年、30年と、保有している間に、マーケットにはいろんな変化が起こります。なかでも一番激しい変化が、「バブルで価格暴騰」と「バブル崩壊で価格暴落」でしょう。
日本で30年以上、不動産業界に居る人は、少なくとも2回の「バブル」暴騰・暴落サイクルを経験しているはずです。
・1990年に弾けた所謂「平成バブル」
・2008年に弾けた「リーマンショック」(WFC=World Financial Crisis)
その2サイクルを、業界当事者として経験している人の話は、やはり重みがあります。バブルが派手に弾ける時、買取再販やってる会社や、土地から仕込んで建てるデベロッパー等は、経営が一気に傾きます。そういう会社にいた人は、人員削減、不渡り、貸し剥がし、倒産、社長が行方不明…みたいなエグい経験をしてたりします(時代を問わず安定してるのは、賃貸管理主体の会社とか、地元密着で地主たくさん知ってる古株の不動産屋とかですね…)
彼らの話を聞くと、バブルが弾ける時は、「ある日、突然来る」もののようです。バブル崩壊前の「前兆」をうまくキャッチして行動を起こせる人はともかく、世の中の表面的な現象を追っている大多数の人は、突然訪れる変化に対応できません。
1990年に、日本の不動産バブルがどうやって崩れたか?当時、私は生活費にも事欠く貧乏学生だったので実感ありませんが、当時、不動産販売の前線に立っていた友人は、このように言います。
・1990年の夏休み。普段は毎週末50~60人は来る都内足立区のモデルルームに、いきなり、1名しかこなくなった。
・当時は、千代田線「北綾瀬」徒歩5分(環七通りの北)という地味な場所で、坪単価350万円という凄い値段で売り出し、すぐ完売すると思っていたが、夏休み以降、その値段で買う人は一人もいなくなった。
・結局、3割ほど値引き、坪単価260万円くらいにして、ようやく数か月後に売れるようになった。
その頃の時代背景をみると、
・日銀の三重野総裁が、1989年12月に就任し、バブル退治に執念を燃やす。
・同年12月29日、日経平均株価が38915円の最高値をつけ、翌年初から大暴落をはじめる。
・三重野総裁は、90年に入ってから、2回の金利引き上げ、4月に総量規制導入を行ってバブルを潰す。
・その急進的な政策は、当時の世論やマスコミに支持されていた。NHKは10月10~14日、一週間ぶっつづけで特番緊急・土地改革「地価は下げられる」を放映し、世論が一気に地価抑制に動いた。当時、三重野総裁は「平成の鬼平」、「月光仮面」などともてはやされていた。
後世、三重野日銀の急進的なバブル潰しが、その後の「日本の失われた20年」、「アメリカと競う経済大国の座から転落」という事態を生み出した張本人として批判されることになりますが、それを当時の世間もマスコミも理解していませんでした。今、私たちが歴史から学ぶとすれば、「嫉妬に基づく正義」ほど悪質なものはないということでしょう。
バブルが弾けて、不動産をめぐってたくさんの悲劇が起こりました。伊豆の別荘地、越後湯沢のリゾートマンション、千葉リーヒルズなどは、管理費と税金ばかり高くて値が付かない「負動産」化し、東京首都圏のサイズが縮小、遠い郊外住宅地やニュータウンは寂れ、人々は都心へと引き寄せられていきました。
次に、2008年のリーマンショック崩壊ですが、震源地がアメリカだったため、日本の平成バブル崩壊ほど経過が分かりやすくないかもしれません。
2007年後半から、アメリカの不動産バブル崩壊の前兆はいろいろと起こっていましたが、直接のきっかけは2008年9月15日に、米国第4位の投資銀行リーマンブラザーズが、連邦倒産法第11条の適用を連邦裁判所に提出したこととされます。負債総額64兆円(6000億ドル)、史上最大の倒産。米国連銀もさすがに救済はできませんでした。
その後、米国政府による救済策が注目されましたが、力及ばず。日米をはじめ、世界の株価が暴落したのは翌10月に入ってからです。日経平均では10月28日の取引時間中につけた6994.9円が、今でもバブル以降の最安値です。
この10月28日は、忘れもしない。私は意気消沈した足取りで、三越前駅近くにある「ナショナルオーストラリア・バンク」に向かっていました。実は私、前年から同行で、「オーストラリア物件に対する日本円ローン」を組んでいたのです。
リーマンショックの影響で、豪ドルは日本円に対して大暴落しました。9/29には1豪ドル89.01円もあったのに、わずか一か月後の10/28には56.62円まで暴落。この安値記録は今でも破られていません。
為替の激変によって、私がどうなったかというと、「日本円の負債額が、オーストラリアの不動産価値を超えてしまった」のです。当時、物件の担保価値が42万豪ドル、残債が2500万円くらいでしたが、
9/29 担保価値42万ドル、残債28.08万ドル(@89.01) LTV(融資担保比率) = 66.8% OK
10/28 担保価値42万ドル、残債44.15万ドル(@56.62) LTV(融資担保比率) = 105.1% NG
このローンは「ノンリコースローン」といって、返済できなくなっても家だけ明け渡せば残債は残らないタイプの融資ですが、その代わり、LTV(融資担保比率)が85%を超えると、その分はすぐ返済しなくてはなりません。10月に入って、豪ドルが暴落すると、「2週間後までに600万円払え、さもないと家を没収する」なる旨の催促が矢のように来たのです。
リーマンショックで日経平均も豪ドルレートも市場最安値になった2008年10月28日は、銀行の催促を受けて、私が銀行の融資担当者と直談判する日だったのです。
結論からいえば、私はオーストラリアの家を手放さずに済みました。「マーケットで売却するよ~」、「時間かかってるよ~」などと、のらりくらりかわしている間に、豪ドルの為替レートが回復しれくれたおかげで、1ドル=79円になった時点でLTV=75%を下回り、翌09年3月、晴れて豪ドルローンに通貨スイッチすることができたのです。
ま、私は運がよかったのだと思います。あの時点で、日本円など外貨ローンを返済できずに家を手放したオーストラリア人は大勢いたはずです。日本でもリーマンショックの影響で、巨額負債を抱えて倒産した買取業者やデベロッパーは数知れず…
先月はギリシャに行ってきましたが、あの国はリーマンショック&ユーロショック以降、10年経っても経済が立ち直ってない国のひとつで、日本より厳しい「失われた20年」に突入しそうな感じがします。
私思うに、人間に欲がある限り、バブルというものは、結構定期的に起こり、そして定期的に弾けるのだと思います。世界経済が一体化するほど、そのサイクルは短くなっている感があります。10年おき位に、世界的なバブル崩壊があることを想定して動いた方が良いのかもしれません。
また、長いつきあいを想定して不動産を買うなら、「バブル崩壊」を実体験している業者さんから買う方が安心度高まりますね。その体験がない方のトークって、どうも薄っぺらい気がして…