2017年 11月 の投稿一覧

反アベノミクスで弱者保護できるの?

こんにちは、Manachanです。今回は、「世界からみたアベノミクス」というテーマで書きます。なぜ、これを書きたくなったかというと、

 

・賛成、反対の立場を問わず、アベノミクスをテーマとする世の中の論評が、あまりに「井の中の蛙」というか、日本しか見えてない方が書いたものが多く(いや日本の経済状況さえまともに分析できてない方も多数)、余りにも目に余る貧弱さだから、

 

私は経済専門家ではないですが、国際不動産投資の分野で活動する企業経営者として、世界中の現場を歩いて外国企業と日々商談をこなすなかで、「各国の経済状態や政策を体感」してきております。誰にでも入手できる統計数字の分析とあわせて、「世界視野で、アベノミクスがどう見えるのか?」について、独自視点で論考してみます。

 

論点1;アベノミクスは、リーマンショック後の経済刺激策として、世界中の先進国が例外なく実施した「金融緩和策」の一つです。

金融緩和は、大きくわけて「政策金利の低下」、「マネーの大量供給」の二つの柱がありますが、日本のみならず米国も欧州諸国も、カナダ豪州などの資源国系先進国も、例外なくこれを実施しております。その結果、下図にみるように、

・リーマンショック後の政策金利は、どの国でも大幅な切り下げを実施、その後も低い状態が続いており、多くの先進国で「金利が消えた」状態になっています。

・マネタリーベース(貨幣供給量)は、日本も米国も欧州も、大幅に増えており、「マネーじゃぶじゃぶ、金余り」状態が続いています。

 

論点2;現時点では、金融緩和の出口を迎えつつある国(米国、カナダ等)と、まだ出口が見えない国(欧州、日本等)があります。

リーマンショックから10年近くを経過した現時点でいうと、移民流入等によって人口動態が元気で、経済状態が比較的マシな国(米国、カナダ等)はゆるやかな利上げによって、長く続いた金融緩和からの出口に向かいつつありますが、

一方で、人口がほとんど増えず、経済状態も米国等と比べて良いとは言えない欧州諸国や日本は、現時点では金融緩和をやめられません。なお、下図には言及ありませんが、欧州のユーロ圏以外の国(ウェーデン、デンマーク、スイス、ノルウェー、ハンガリー)も軒並みマイナス金利です。

 

 

論点3;金融緩和の結果、各先進国は雇用や失業対策の面では成果を上げています。

長く続いた金融緩和政策の結果、各先進国が一番成果を上げたのは「労働面」、つまり雇用を増やし、失業率を減らした点であると思います。下図にみるように、リーマンショックで急上昇した失業率が、各国とも2010年前後から低下し、アメリカはすでにリーマン前の水準を回復、ドイツと日本はそれ以上の成果を上げています。

次に、就業者数の増加率で比べたところ、各国ともリーマンショックで激減した後、2年程度でV字回復しています。ひとり、回復が遅れたのが日本ですが、2012年後半にアベノミクスが始まってから、各国の水準に並ぶようになりました。

 

 

論点4;雇用の回復の割に、GDPは伸びません。

リーマンショック後に目立つ世界的な傾向として、「マネー供給量とGDPとのギャップ」が目立っています。つまり、各国の中央銀行が市場に流すマネーが、実体経済になかなか回らず、GDPが期待ほど伸びないのです。背景には、「世界の人口高齢化」、「重厚長大産業からデジタル産業へのシフト」等があるかと思いますが、上記の結果、日本だけでなく世界的に、次の現象が起こっています。

・企業の内部留保が拡大
・金融市場(株式、不動産)へのマネー流入と値上がり

 

上記の事実から、フェアにみて、私はアベノミクスを「先進国のどこでもやってる当たり前の経済政策」だと理解しています。

というか、バブル以降、アベノミクス以前の日本が、「金融政策の動員」まで含んだ包括的な経済刺激策を何故やれず、失われた20年を迎えてしまったのか?海外からみるとそれが不思議ですが、

私は日本の有権者なので、その理由が当然分かります。第二次安倍政権は、「金融政策の決定権を、財務省の官僚から首相官邸に移した」という意味で、諸外国はともかく日本政治にとっては大変革だったのです。

 

論点5;アベノミクスは、「左派的」な経済政策といえます。

なお世界的にみれば、アベノミクスを含む、金融緩和による経済政策は、「リベラル、左派」の政策とみなされます。市場にお金をジャブジャブ流すので、株や不動産持ってる個人や企業を先に潤す面はありますが、企業活動の活性化や需要拡大を通じて結局は雇用を増やし、失業者を減らすことにつながるので、欧米の左派政党の間では定番の政策です。

いま、安倍さんが経済界トップに「労働者の給料を上げてください」と頼むなど、労組トップみたいなことをやってますので、誰からみても、これは左派的なアプローチといえるでしょう。

 

論点6;アベノミクスは実際、左派的に成果をあげています。

下図が、日本の就業者数推移(出典:総務庁統計局)になりますが、アベノミクス始動後の就業者数増加は劇的で、287万人も増えています。

2012年12月アベノミクス発足時⇒6263万人
2017年9月現在⇒6550万人

また、失業率と自殺者数は、日本の場合、驚くほど相関性が高いですが、数字をみる限り、アベノミクス以降は明らかな成果が上がっています。

失業率 4.3%(2012)⇒2.8%(2016)
自殺者数 27,858名(2012)⇒21,897名(2016)

 

論点7;反アベノミクスの二つの方向性

「弱者にやさしく」、「実際に成果もあげている」アベノミクスに対して、日本政治の現実のなかで反対の立場をとるにはどういう選択肢があるのか?方向性は大きくわけて二つかと思います。

 

1)自民党内の反アベノミクス派=財務省派=金融引き締め派

石破茂氏、野田毅氏など、財務省のペーパーを使って「反アベノミクス勉強会」やっているグループがこれに該当します。経済的な主張内容は消費増税早期実施による財政規律の確立、金融緩和政策に対する懸念等。「財務省」(と、それにつながる業界団体)の主張内容そのままという印象です。あと、今や忘れ去られつつありますが、小池百合子さんが国政選挙の時に標榜した「ユリノミクス」(英語で聞くと、ま~下品ね)も、「金融緩和と財政出動に過度に依存せず」と言ってたので、その点は財務省的なのかもしれません。


2)左派野党の「ポーズだけ反アベノミクス派」

立憲民主党に典型的ですが、経済政策の本音はアベノミクス支持。でも政治的立場上、安倍首相に反対の立場をとらざるを得ない諸政党がこれに該当します。同党の公約要旨をみると、護憲や安全保障はともかく、経済政策面は2019/10の増税反対を除き、ほぼアベノミクスの焼き直しにみえます。

 

論点8;反アベノミクスを、もっと詳しくみてみよう(私見もまじえて…)

1)財務省的な(石破茂さん的な)反アベノミクスは、要は財政緊縮策ですので、欧米の政治では「(どちらかといえば)右派的」「IMF的」「銀行管財人的」なアプローチとされます。

これやると、ほとんどの場合、国民(特に弱者)に負担を強いることになるので、欧米の左派政党はあまり採用しない政策です。また、緊縮策は現実政治のなかではたいてい失敗します。ユーロ危機時にドイツ(銀行団)がギリシャにやらせて失敗したのは記憶に新しいですね。

私の意見…ようやく景気が上向き、デフレ脱却がみえてきたとはいえ、まだ動きが弱い今の段階の日本で、この政策を性急にやるべきじゃないと思います。日本はデフレに逆戻り、まともに就職できるようになった若者たちを再び失業と低賃金労働の奈落の底に落とすでしょう。

 

2)左派野党の主張する反アベノミクスは、何を聞いても「修正アベノミクス的」で、安倍さんのやってることとの本質的な違いが分かりません。左派政党を標榜していたのに、左派的経済政策で安倍首相に先手を取られ成果をあげられてしまった苦渋が滲み出ています。

 

強いていうなら、「アベノミクスで経済格差が広がった」というポイントですかね。金融緩和やれば、まず株が上がる、不動産が上がる。お金持ちはますます豊かになる、でも庶民には関係ない。だからアベノミクス反対…みたいな。

 

でもねえ、「お金持ってる人に良い情報が集まる」、「投資リテラシーある人が真っ先に利益を上げる」のが、資本主義経済の道理ってものですよ。お金なくてリテラシーもないフツーの庶民に、誰が好き好んで良質な投資話を持っていくと思います?実際にそれやってるのは、初心者イーター系、貧困ビジネス系の怪しい人ばかりではないですか?

だから、金融緩和の初期に、株や不動産持ってる人、情報・知識のある人が先に豊かになるのは当たり前。どの国だってそうです。福祉国家のスウェーデンやデンマークだって、マイナス金利やったら不動産価格上がって、ストックホルムやコペンハーゲンに家持ってる人が真っ先に潤うわけでしょう?

そういう時期を経て、しばらく経ってから、株高で潤った企業が事業拡大のため労働者の雇用を増やし、ようやく庶民層や弱者にも恩恵が徐々にいきわたるわけです。現にアベノミクス以降、287万人の就業者が増えています。失業者も自殺者も減っています。

それを踏まえて、あなたたちが左派政党としてやるべきことは何ですか?無理やり、分かりにくい反安倍のポーズ取ることよりも、「アベノミクスもっと徹底的に、きめ細かくやれー!」とケツを叩くことが、弱者保護を標榜する、左派の本来やるべきことではないですか?

Facebook にシェア

富裕層が選ぶ街、自分が住みたい街

こんばんはManachanです。

不動産の仕事をしていると、いろんな地域の住環境、交通アクセス、教育・医療環境、住民属性、地価などに、自然と詳しくなります。

たとえば、東京都内の住宅地として最高のブランド価値を誇るのは「千代田区の番町」、「港区の南青山」、「渋谷区の松濤」あたりでしょうし、商業地区なら「銀座」が文句なしトップ。文教地区という括りなら「文京区の窪町小学校や誠之小学校の学区」も評価が高い。そういう特殊地域に仕事で行くこともあれば、

そうでない、全国のいろんな場所。都内都下、近隣3県、北関東、東北、北海道、東海、関西、九州沖縄、いや海外各国にまで、不動産取引の仕事があればどこへでも出かけて、地域特性を考察しています。私はそういう作業が好きだからこそ、不動産の仕事をやっていると言えます。

 

ところで、ある特定の地域・街区で、土地・建物の取引が反復的に続けば、不動産の相場・価値というものがだいたい決まってきます。その価値を決める要因は、「交通アクセス」や「生活利便性」の他、「地域住民の生活水準や価値観」などが、大いに影響することがあります。

例えば、さいたま市浦和区の常盤小学区は、埼玉で一番の文教地区だという、住民のプライドが不動産価値にプラスに作用していると思いますし、古都・鎌倉市の鎌倉山地区などは、地域条例で最低敷地面積を広めに定めて、一定水準の財力のある住民だけが暮らせる環境をつくることによって、資産価値を保っている面があると思います。

 

とはいえ日本よりも、海外の方が、周囲から明らかに隔絶した生活水準を誇る高級住宅街をよく見かけます。何重もの有人ゲートで外部者の出入りをコントロールし、中に入ると宮殿みたいな家並みが広がる街区とか、家の庭先がプライベートビーチやクルーザーの停泊場になってるとか…私はそういう現場にも仕事で行きます。

アフリカやアジア等、欧米の旧植民地だった国に行くと、「言語」によって、高級住宅地と平民の住宅地が分かれるケースがあります。そこでは、「英語や仏語を話す」人々が高級住宅地に住み、現地語を話す人々の住宅地と隔絶していたりします。そこまで極端でなくても、たとえばタイ、ベトナム、カンボジアなど新興国の都市で、英語や日本語が通じるコミュニティと、ローカルな住宅地の間の生活水準に大きな違いがあったりします。

 

国内外の高級住宅街に共通してみられるのは、次の二点。

・域内住民の生活水準・ライフスタイルが平準化(一定以上の富を持つ人だけが住む、支配者の言語を話すetc.)

・域外の住宅地や、そこに住む連中と自分たちは違うという強烈なプライド

それが高級住宅地としてのブランドや価値を守っていると思いますし、不動産の仕事をやる以上、その現象には敏感でなければならないと思います。

 

いろんな国の富裕層住宅地に仕事で行き、その内情も結構知ってる私ですが、自分自身は、「お金があったら、ここに住みたい」みたいなことは、不思議と思わないんですね。

私はむしろ、いろんな階層・所得水準の人が共に暮らし、人々の出入りも多い、交通便利で雑多な街を好んで住む傾向があるんです。

 

いま家族で住んでいる東京の江東区東陽町は、「高級住宅地」ではありません。都営住宅に暮らす庶民層と、最近越してきた都心勤めの比較的裕福なサラリーマン家庭が混在している場所です。東京駅まで9分、羽田・成田にもバスで直通と、交通至便、かつオフィス街でもあるので、昼夜問わず人々の出入りが多く、最近は外国人住民も増えています。良くも悪くも、こんな開放系な場所は「高級住宅街」にはなりえません。

私が生まれ育った千葉県柏駅周辺も、首都圏郊外の中核都市として人の出入りが激しい賑やかな街。様々な所得層・家族構成の人が暮らしています。東京に働きに出るサラリーマンが多いですが、周辺市町や茨城県から柏へ就労・買い物で訪れる人、生活も仕事も柏だけで完結する地元民も大勢います。

 

そんな私が、海外で暮らしても結局、無意識のうちに、柏とか東陽町みたいな街を好んで住みたがるようです。日本人や英米人コミュニティのある、駐在員に定番の高級住宅地を避け、そこからちょっと外した、ローカルっぽい賑やかな場所を好みます。

タイ・バンコクでは、日本人が集中するスクンビットエリアじゃなくて、ちょっと外したラマ9エリアを住まいに選びましたし、ベトナム・ホーチミンなら、都心1区とか7区フーミーフン地区みたいな場所を外した、4区みたいなローカルエリアに住むでしょう。10数年前、オーストラリア・シドニーに住んでた頃、初めて家を買ったのはParramattaという、柏にそっくりな郊外中核都市でした。上記の街のいずれも「雑多で交通便利」という共通項があります。

海外では言葉の問題がありますが、「日本語や英語が通じるところ」に住むという発想は私には全くなくて、「自分好みのローカルエリアに住んで、屋台メシでも食いながら、現地の言葉は生活のなかで覚えればいいじゃん」という考えです。つまり、居住地嗜好の面でも言語の面でも、私は世界中どこに行っても、「ピュアな高級住宅街」とは全く縁がないタイプの人間なのです。

 

また、ピュアな高級住宅街に住む一部(相当数?)の人間が持つ、他地域やそこの人々を露骨に見下す価値観が、私には我慢ならない面もあります。例えば、

 

・シンガポールの高級住宅街に住んで、出入りのインド人が「臭い」とか、彼らの食べる安いご飯を「家畜のエサ」のようだと、私の前で言った日本人富豪

 

そういう方は、どんなにお金持ちであっても、正直お付き合いしたくないです。雑多で便利な街に住みたがる私は、インド独特の匂いにも寛容だし、彼らが5ドルとかで食べてるインド飯も、それはそれで、立派な食べ物だと思っているからです。「開放系、多様性、寛容」と「閉鎖、単一文化、排除」とは、価値観的に相容れないですね。

 

Facebook にシェア

北緯35度の風、進化するノースカロライナ

こんにちはManachanです。アメリカ東海岸の真ん中らへんにある「ノースカロライナ州ローリー」(Raleigh, North Carolina)に来ています。

この地には、今から12年前に、3ヶ月ほど住んでいました。久々に来訪の機会を得て嬉しかったです。

ノースカロライナは日本では無名ですが、本当に、良いところです。

気候が、日本(関東)に似ていて暮らしやすい。緯度は東京と同じ北緯35度。四季があって適度な湿度もあり、服装も日本と同じで良いので馴染みやすいです。

気候が近いので、植物の感じも日本によく似ています。特に千葉県に似ていて、当地のハイウェイを走っていると、東関道の大栄IC近辺と見紛うような「千葉〜な景色」が広がり、外国に居るという事実を忘れてしまいます。

 

私は千葉県出身で、いま世界中を飛び回っていますが、こんな奴は珍しいです。普通は、千葉で生まれ育つと、他の土地に行きたがりません。気候は温暖、大雪も水不足もない、東京に近くて生活便利、土地も広く、海があって魚も美味しい、農業工業商業すべてがバランス良く揃い仕事に困らない、国際空港とディズニーがあり他県の奴らに自慢できる…千葉に居れば何一つ不自由なく、満ち足りてしまうのです。

それは、ノースカロライナでも同じです。気候に恵まれ、生活コストの安い同州には、寒さの厳しいアメリカ北部から、人と産業がどんどん移ってきています。人口1000万人を突破し、増加率はテキサス、フロリダ、アリゾナと並んで全米屈指。人口もGDPも全米50州中9位の堂々たる実力。しかも10年後は全米7位にランクアップしそうな勢い。

千葉県は日本47都道府県のなかで、人口もGDPも6位ですから、ノースカロライナはまさに、アメリカにおける千葉県のような存在なのです。

千葉県民と同じく、ノースカロライナで生まれた人も、他州に出たがりません。だって出る理由ないですもん。気候良い、仕事に困らない、良い学校たくさん、安い値段で土地の広い家に住める…住宅価格が3倍もする大都市に住みたい奴はかなり少ないし、逆にニューヨークやシカゴから、暖かい気候と安い生活費を求めてどんどん人がやって来ます。

ノースカロライナの人種構成は、白人60%、黒人40%、アジア人ごく少数…人種間の貧富格差は確かにあって、プロフェッショナルな職場はほぼ白人で占められ、都市内の高級住宅街も白人の世界。黒人はたいてい郊外の小さな街で暮らし、マクドナルドやスーパーで働く人が多い。

CaryやChapel Hillに住む白人は年収が米ドル6桁(100,000USD以上)の高級取りの方々が多く、恵まれた暮らしをしています。黒人の多くは収入はそれなりでも、物価安く暮らせるので「地元密着マイルドヤンキー」になります。千葉と一緒ですね。

アメリカ名物「カントリーソング」は、お隣りテネシー州ナッシュビルが本場ですが、実はカロライナ、ミシシッピー、アラバマ…いろんな地方のカントリーソングがあって、マイルドヤンキー達の愛郷心を穏やかに歌いあげています。

ヤッピーも大学教授もロボットエンジニアもいて、マイルドヤンキーも多い、千葉県っぽいノースカロライナ州は、前回訪問から12年を経過し、大きく進化してました。

 

– ローリーの中心街のビルが増えて、少しは都会っぽくなった。
– ローリー•ダーラム国際空港の第2ターミナルができて立派になった。
– Route540(第2環状線)が開通して、ローリー都市圏の東西移動がしやすくなった。
– 市内路線バスが整備され、以前は低所得者ばかりだったけど、今は普通に乗りやすくなった。
– 森しかなかったCrabtreeに立派なショッピングモールと高級住宅地ができた。
– 数ヶ月後には、地元念願のIKEAが来る予定。

 

あと、いつの間に日本企業の進出が進み、ローリー周辺の邦人数は3000名いるようです。日本食レストランや食材店が増え、日本人向け不動産、通訳、弁護士サービスも現れ、日本語補習校には200名を超える生徒が通い、「夏祭り」も行われるようになったとか。私が居た頃とは隔世の感がありますね。

有名な大都市ではないけれど、人が集まり、力強い経済成長とインフラ整備が続くノースカロライナ。不動産投資はどうなのか?

私と一緒に現地視察した市川隆久氏のメモを引用して、締めくくりとさせていただきます。

——————————

アメリカ人の通常都市での住宅家賃の負担率は年収の40%らしく、年収500万円だとすれば毎月の家賃は16.6万円(1500ドル)になりますね。

日本での家賃負担率はせいぜい年収の25%程度ですが、日本と違って近くの居酒屋で飲んで帰る人も少なく基本的に家族と家で暮らす生活であり、家賃の負担率を優先することと、治安や学区の悪くないエリアに住むことが必須なアメリカ人はそのくらいの家賃を支払うことを良しとしているのではないか、と思われます。

今回は現地での大手管理会社支店と日本人エージェントの案内での視察でしたが、アメリカ軍人などのターゲットに家賃1500ドル以上2500ドル以内の戸建を視察しましたが、販売価格は30万ドル前後で築年数25年くらいの物件でした。

建物の程度も良く利回りは表面8%ネット6%程度です(物による差はあります)が、不動産の持つ価値には安心感を感じましたね。

日本だと緑豊かな環境では戸建を所有する感覚になりますが、アメリカはそもそも頭金を貯めない国民でもあり戸建を借りて生活する人も多いので、信頼出来る管理会社と日本人サポートがあれば、手堅い賃貸経営が出来る、と実感出来ました。

日本人には馴染みの薄いノースカロライナですが、日本人もこのエリアで3000人暮らしているらしく、マーケットが基本的に実需マーケットなので安心感あるな、と感じました。単に知らないだけだなと。

また新築のタウンハウスも増えています。工事中の現場に寄りましたが、20万ドルくらいから35万ドルくらいまでの価格ですが、すでに売れている様子です。

海外不動産開発事業もありかな、と。

 

Facebook にシェア

東南アジア不動産の放置プレイ問題に思う

こんにちはManachanです。今回は海外不動産、特に「東南アジアのプレビルド(青田買い)物件」に関して、かなり辛口の意見を書きます。

先日、マレーシアの不動産で困ってる友人(物件オーナー)の相談に乗りました。マレーシア、タイ、フィリピン、カンボジア…東南アジア不動産購入後の問題で私が相談に乗った回数はすでに1ダースを超えました。

私を頼ってきた十数名の相談者が困惑し、憤っているポイントは、ほぼ共通しています。

『まだ完成前なのに、販売業者がろくにサポートしてくれない!』

なぜ満足なサポートが受けられないのか?これは、「プレビルド物件販売」という商売の構造的な問題と関わっています。プレビルド(Pre build)とは、東南アジアなど新興国に多い不動産販売の形態で、まだ更地の(多くは建築許可も取れてない)段階で、数年後の完成・引き渡しを条件に、現地デベロッパーが客に「青田売り」する物件を指します。

プレビルド自体は新興国だけでなく、イギリス、カナダ、オーストラリアといった先進国にもあります(こちらはOff the planと呼ばれます)が、先進国での販売時期は通常、完成1~2年前であるのに対し、東南アジア等では完成3~5年前という早期から売り出されることが多いです。なぜなら、

・東南アジア新興国の金利水準は概して高い(調達金利10%/年以上も多い)。

・現地デベロッパーの工程管理スキルが乏しく、許認可面でも不透明さが多いため、工期が予定より半年~2年ほど遅れるのが当たり前。

・デベロッパーとしては、工期遅れで有利子負債を抱えるよりは、完成前のできるだけ早い段階で客に売って、資金回収したい。

・その販売インセンティブとして、完成前の段階で販売価格を徐々に値上げして、「早く買った方が得する」状態をつくって売る。

例えばの話、4年後の完成時に1000万フィリピン・ペソ(約2200万円)で売値を設定する物件なら、完成4年前に750万ペソ、3年半前に800万ペソ、3年前に850万ペソ…みたいに、徐々に売値を上げていくのです。

通常、この手の物件を一番早いタイミングで安く買えるのは、「デベロッパーの関係者・縁故者」。彼らは完成前に転売して利ざやを抜きます。次に地元のエージェントが扱う。時が経ち、販売ペースが鈍ってきたな~と思った頃に、日本人を含む外国の販売会社に声がかかります。日本の販売会社は、その値段に3%とかのサポート料を乗せて、日本でセミナーやって客に売るのです。

時系列でいうと、だいたい、こんな感じになります。

2013年  デベロッパーが現地国で販売開始。

2014年  日本の販売会社が日本でセミナーやって客に売り、サポート料を回収。

2017年  物件完成・引き渡し

ここで問題は、「販売会社の利益確定(サポート料回収)」と、「物件引き渡し」との間に、3年ものタイムラグがあることです。

販売会社からすれば、2014年の時点でサポート料を回収しちゃえば、とりあえず「一丁あがり、次の客に売ろうぜ」モードになる。その後、2015年、16年、17年と、忘れた頃に客から質問やリクエストが来ても、すでにお金を回収しているからやる気にならないし、売った責任上、時間かけて真面目に対応したところで、経営視点からはどうしても「金食い虫」に見えてしまう。

でも客の立場からすれば、2014年時点では「購入の権利を得る」だけの話で、不動産のかたちになるのは2017年。それに先立ち、不動産登記やら保険加入やら鍵受け渡しやら、いろんなメールや郵送物が英語で来るので、ここで、販売業者にしっかりサポートしてほしいわけですが、

すでにその時点で、販売業者はサポート業務を他社にアウトソースしたり、もっと儲かる国に「国替え」してたり、酷い場合は転業・廃業してたりするわけで、買った客が期待するようなサポートができなくなっている…

その結果、東南アジア各国で、満足なサポートを受けられず、放置プレイされた大量の完成物件が出る。オーナーは困惑し、私みたいな人間に助けを求めてくるのです。

私の意見…問題の本質は、「販売業者の利益確定タイミング」と「客がサポートを必要とするタイミング」が何年もずれていることにある。そのタイミングを一致させる方法を考えないと、業者と客がWin-Winの関係にならないし、海外不動産の評判も悪いままでマーケットが広がらない。

そこで、私は下記を提唱します。たとえば、今から3年後の2020年に完成予定の東南アジアのプレビルド物件を売る場合、

・2017年の販売時(売買契約サイン時)に、業者がサポート料の50%を回収

・2020年の引き渡し時に、業者がサポート料の50%を回収

こうすれば、売り側買い側、お互いにとってフェアだと思いますし、販売業者も長期的視点に立って客にサービスする経営姿勢になるでしょう。また、業者が引き渡し前にしっかりサポートして客の心をつかめば、人情として「次の物件買いたい」となるので、海外不動産のマーケットが健全に発展することにもつながると思います。いかがでしょう?

そもそも、「完成の数年前にサポート料とって後は知らん」みたいな業者は、不動産の仕事しているとは到底言えない。そんな業者が自然に淘汰されるような、真っ当な海外不動産マーケットをつくりたいです。

Facebook にシェア

都市の住まい方-都心高層のアジア圏vs郊外戸建の欧米圏

こんにちはManachanです。いつもご愛読ありがとうございます。今回は、不動産を支える基盤である「都市における人々の住まい方」について、世界視野で文明比較してみようと思います。

冒頭の画像は、2013年にロンドン大学の地理学者James Cheshireさんが作成した、「世界の人口密度が一目でわかる地図」です。緯度にそって人口密度を山谷で表し、特に突出している都市だけは黄色い線で示しています。これをみると、地球上における人々の住まい方が一目瞭然ですね。

・アジアは、まるで切り立った山脈のよう(=人口密度が非常に高い)

・西欧と北米は、アジアと比べれば随分となだらか。

・オーストラリア、シベリア、サハラ砂漠等はまるで地球上から消滅したかのよう(=人口密度が非常に低い)

 

この、アジアと欧米の、人口密度の絶対的な違いが、人々の住まい方、建物の構造や耐用年数、都市の構造にまで、大きく影響しているように思います。一言でいうと、

・アジア圏の都市では、人々が中心部に集まり、高層集合住宅に寄り添って住まいたがる。膨大な居住人口を背景に都心部に業務・商業・文化娯楽機能が充実し、人々は主に利便性視点で住まいを決める。人口も交通インフラも都心を中心とした同心円ドーナツ状になりやすい。

・一方、欧米圏の都市では、人々が郊外の緑豊かな土地付き戸建住宅に住まいたがる。都心部は「働く場所」であり、人口密度が高いとは限らない。人々は治安・教育環境視点で住まいを決める。商業・文化娯楽機能も郊外住宅地にあることが多い。

 

アジア圏の大都市を思い浮かべると、東京、ソウル、北京、上海、香港、バンコク、シンガポール、ジャカルタ、ムンバイ…どこも、都心部に高層マンションが建ち並んでいます。地価が一番高いところは都心部、富裕層もたいてい都心のセキュリティ完備の集合住宅に住んでいます。

一方、欧米圏でそれに近い状態の都市は、意外に少ない。せいぜいニューヨーク、ロンドン、パリくらいでしょうか。ニューヨークにしたって、富裕層がこぞってマンハッタン内の高級コンドミニアムに住むわけではなく、本当のお金持ちは郊外の緑豊かな一戸建てに暮らしているものです。

オセアニア方面に行くと、「郊外住宅地は素晴らしい」のに「都心部はショボい」街が結構あります。ニュージーランドのオークランドがその典型例で、北郊や東郊の、海に近い住宅地は目を見張るような美しさなのに、都心部はファストフード店しかなくて治安も悪く、良質な集合住宅がほとんどありません。欧米圏の通例として、人々が住まいとして都心より郊外を好むからですね。

オーストラリアのブリスベンもそれに似た状況。シドニーやメルボルンのような大都市になってはじめて、都心部にまともな高層住宅が建って、アジア系住民を中心に人口が増え、商業施設が増えて都心の利便性が増してくるのでしょう。

 

洋の東西で住まい方が違うことは、都市の治安状況にも大きく影響しています。

世界で一番治安が良い都市といえば、日本を含め、東アジアに集中している印象です。以前ブログにも書きましたが(世界の治安と不動産考)、夜中でもお店たくさん開いてて、人通りも多く、女性の一人歩きOK、暴力犯罪や空き巣、車上荒らしが少ない…みたいな都市は、人口稠密なアジアに多い。実際、Numbeo.comで治安指数の高い大都市は、東京、台北、シンガポールなど、アジア圏に集中しています。

一方、欧米圏では、中小都市はともかく、大都市の中心部で、東京やシンガポールのような良好な治安状況はまず期待できません。富裕層や中間層の多くが郊外に住まう状況のなか、都市中心部ではお店が多くて賑やかとは限りませんし、属性に問題の多い方々が都心部に集まっていたりします。逆にいうと、自家用車前提で閑静な郊外住宅地を拠点にする暮らしなら、安全に暮らせたりするものです。

 

あと、住まい方の違いは、建物のつくり方や耐用年数、住宅産業や都市の構造にも影響してきます。

一般論として、アジアの大都市では高層の集合住宅を大量に供給する傾向があります。例えばベトナムやマレーシアでは、1プロジェクトで1万戸供給みたいな超巨大住宅開発プロジェクトが進行中、欧米圏からみれば信じ難い規模ですね。アジアでは膨大な都市人口があり、かつ多くの人が高層住宅に住みたがるので、その需要に応えるべく巨大開発プロジェクトが成り立つのです。

またアジア圏では、せっかく建てた高層マンションに、人々がたかだか数十年しか住まず、建て替え(使い捨て)するケースが多いです。多湿な気候で建物の劣化が早いという事情もありますが、集合住宅内での設備の進化スピードが非常に速く、もろもろ考えると古い躯体を大事に使うより建て替えてしまった方が合理的という事情もあるのでしょう。

 

一方、欧米圏では、戸建でもアパートでも、一旦建てたら何百年もメンテしながら大事に使うのが一般的です。建物が劣化しにくい欧州の冷涼乾燥な気候で住宅文化が育まれた上に、戸建中心の暮らしゆえ室内設備の更新スピードも速くないので、古い建物をレノベーションすれば、そう違和感なく暮らせます。

 

中古住宅を数百年使い倒す欧米の国々では、当然ながら新築建設の需要が少なく、大量に住宅供給するデベロッパーが余りいません。住宅市場も、新築よりも中古の二次流通の方が断然大きい…そのような環境では、築年数が経っても住宅の価値が余り下がりません。

不動産投資家の観点でいうと、長期保有するなら、建物の価値が下がるアジア圏よりも、下がらない欧米圏の方がやりやすい、という判断になります。

Facebook にシェア

日本の次世代のために経済成長を

おはようございます、Manachanです。今回は、「経済成長と社会的弱者の関係」について書いてみます。

日本では自民党、安倍政権が解散総選挙で圧勝しました。国政レベルでは今後4年間、東京オリンピック後まで、今の体制でいきそうです。今回の結果は、野党側(特に希望の党)の戦略ミスもありますが、比較的堅調な経済状況が、現政権を後押しした面が大きいと思います。特に若い世代ほど、自民党、安倍政権に対する支持率が高くなっており、巷では、「自民党の世なら就職できる」との声も聞こえてきます。

 

日本のいまの経済状況は、かつての好況とは様相が違います。株価や企業収益は絶好調、でも個人消費が盛り上がっているわけではない。雇用は絶好調、地価も上がっている、でも給料や物価が勢いよく伸びているわけではない。GDPの伸び率もそれなり(1~2%)。

私は、「バブル後、約20年間続いた無成長の時代が終わり、普通の欧米先進国レベルの低成長時代に入った」と理解しています。低いレベルの安定成長ゆえ、給料も個人消費も物価も勢いよく上がるかつての好況期とは違います。GDP=(労働者数x労働生産性)ですから、そもそも日本の総人口や労働年齢人口が年間数十万人減る局面のなかで高い成長は難しいですよね。今の状態なら、まあ御の字かと。

 

2012年末に登場したアベノミクス、何をもって成功というかは定義によりますが、それが「デフレ・無成長時代からの脱却」であるならば、今のところ、成功を収めつつあるという評価が妥当だと思います。ただ、これはアメリカや中国の経済状態が良いことが前提で、彼の国が不況になった時、日本がどうやって出口をとるのかという意味での不安はありますが。

とりあえず「アメリカが調子良い今のうち日本も成長しちゃえ」、ですかね。

 

低いレベルとはいえ堅調に成長してきたここ数年の日本で、若い世代のあいだで次の変化が起こっています。

・今のタイミングなら学校出た後、普通に就職できるようになった。

・普通に就職できるおかげで、ブラック企業を避けるという選択肢もできた。

ワタミ裁判や、電通の過労死事件という時代背景もあり、ネットでは「ブラック企業」に関する匿名投稿の情報があふれています。そこには「ブラックな職場を避けて、ホワイトな職場を選びたい」という若者の意識があるのだと思います。

(とはいえ、彼らの選択が賢いとは言いませんけどね。未だに人気就職先の1位、2位がメガバンクですから…)

 

ところで、就職をひかえた若者世代は、シングルマザー、障がい者、所得の低い地方の住民と同様、日本の労働市場のなかでは「社会的弱者」に分類されることが多いと思います。就学中の若者は労働市場で働いた経験がない分、不況になったら真っ先にしわ寄せがくる、という意味で。

特に、産業構造が高度化して、プロフェッショナルな仕事が求められる先進国ほど、若者の失業率は他の年齢層に比べて高くなります。日本も例外ではありません。

 

やや見にくいですが、下図は、日本の若年層(赤色=15~19歳、緑色=20~24歳、紫色=25~29歳)と、青色=全世代との失業率の推移(1989~2016年)です。

・若年層失業率は、全世代に比べて常に高い水準にある。

・1997年アジア経済危機と、2008年リーマンショックの際、若年層の失業率が特に大きく上がっている。

・2001~07年の「小泉時代」と、2012年~の「第二次安倍政権」時代に若年層失業率は低下している。特にここ数年の改善はめざましく、かつてのバブル期と同レベルになっている。

 

ここからわかることは、明確で

・若者は他の世代に比べ、雇用の面では弱い立場におかれている。

・失われた20年の「無成長」時代、若者の雇用は明らかに悪化した。

・彼らの雇用を改善するファクターは、「経済成長」以外にない。

 

さらにいうと、

ゼロ成長の経済は、若者や経済弱者にとって極めて過酷な世界

 

といえると思います。実際、いまの30~32歳、或いは43~45歳の就職氷河期世代の大卒当時の話を聞くと、「どれだけ頑張って面接受けても採ってくれなかった」、「就職など最初から諦めていた」、「酷いブラック企業だと知っていてもそこで働く以外なかった」等、シビアな話が出てきます。

 

今年1月4日、朝日新聞の編集委員が、「ゼロ成長はそれほど悪なのか?」という問題提起をして、ネットで紛糾したことがありました。

 

紛糾して当然でしょう。今の経済社会におけるゼロ成長は結果的に、社会的弱者に対する酷いしわよせ(貧困椅子取りゲーム)を伴うのです。

 

ゼロ成長になって、富める者が貧しき者と、財産や職を平等に分け合うほど、人間社会はうまくできていません。日本を含め、どの国でも、経済が伸びない世の中ほど、人は既得権益にしがみつこうとしますし、そこに参入する者を強烈に排除しようとします。

パイが増えない世界は、富や雇用にアクセスできる情報を持つ者が圧倒的に優位になります。会社のポストが減らされる、誰の首を切るか、という段になっても、社員を解雇するのは大変だしコストもかかります。首切られる側も必死で抵抗します。そんな状況下で、まだ労働市場に入っておらず、雇用にアクセスできない世代が割を食うのは自明の理。

つまり、不況で就職口が限られてくると、新卒の若者世代は、大人たちとの椅子とりゲームに勝てないのです。彼らを救うには、椅子を増やさなければなりません。そのためには経済成長が必要。企業の株価が上がり、事業の収益見込みが改善し、採用を増やそうという流れになってはじめて、新卒・第二新卒の採用が増えるのです。

 

私は、今の野党(特に左派、リベラル)が、社会的弱者を救おうと強調する割に経済成長には無関心なように見えるのが、気に食わないです。彼らを何とかしたければ、まず経済成長が必要…それが、資本主義社会のリアルな現状認識だと思うからです。

朝日の編集委員みたいに、ゼロ成長でいいやあ、というのは、若者はじめ社会的弱者に対して無責任で残酷ゆえ、賛同できません。むしろ、「もっと給料上げろ、労働環境を改善しろ、経営者もっと考えろ」と声を上げるのが彼ら本来の仕事でしょうに。

いま、私を含めて働き盛りの大人は、日本の次世代がちゃんと就職できるように、社会的弱者が浮かばれるように、よく考えて働き、経済成長する強い日本をつくることが責務だと思います。

Facebook にシェア