「方言」と「訛り」の違い

Manachanです。こんばんは。
今日は、不動産とは直接関係ないですが、日本各地の方言の話題でいきますね。

女子が使うとかわいい方言ランキング

1位 京都弁
2位 博多弁
3位 大阪弁

なんだそうです。
(独白・・・女子が話すと、どんな方言でも可愛いと思うんだけどなあ。)

ところで、京都弁や大阪弁など、関西系の言葉は、「方言」とは呼ばれても、「訛り」と呼ばれることは少ないと思います。

たとえば、「チエちゃん、大阪弁きっついなあ」とは言っても、「大阪訛りひどいなあ」とは、あまり言われませんね。

いわゆる「標準語」を話す東京人からみても、関西弁エリアの京阪神は都会だし、それ以上に、日本語の歴史からみても、関西弁こそ「日本語の本家」というイメージがあるので、やはり一目置いているところがあります。だから「訛っている」とはいわれない。

ところが、これが東北や南九州の方言になると、いきなり「訛ってる」・・・しかも「田舎」のイメージと結びつけて語られる。

東京から至近距離にある、関東地方の栃木弁や茨城弁さえ、東京人にいわせれば「訛ってる」・・・それを逆手にとった、「U字工事」や「つぶやきシロー」(いずれも栃木県出身)が、「訛り漫才」でブレイクしているわけですね。

東京の言葉を基準にした時、何をもって「方言」になり?何をもって「訛り」になるのか?
そこで、キーワードになるのが、日本語における、3大アクセント

・東京式アクセント
・京阪式アクセント
・無アクセント

そして、

無アクセントの方言は、東京人には「訛って」聞こえることが多い。

【日本語のアクセント分布図】

$Manachanブログ - 世界で不動産を買おう!

日本地図を見ると、「京阪式アクセント」が京都を中心とした近畿、北陸、四国一円に、その外側に「東京式アクセント」が、関東、中部、北東北、北海道、中国地方から北九州にかけて、広く分布しています。

一方「無アクセント」地帯は、北関東から南東北にかけてのエリアと、中~南部九州に分布しています。どちらかといえば、「地方」、「田舎」のイメージが強いエリアですね。

非常に興味深いことに、

・東京都心から、わずか35kmしか離れていない、茨城県南地域は、「無アクセント」地帯。
・東京都心から、1000kmも離れた福岡県は、「東京式アクセント」地帯。

したがって、こんな珍現象も起こります。

茨城県人より、福岡県人の方が、東京弁(標準語)を話そうとすると、それらしく聞こえる。

なぜなら、東京式アクセントと、無アクセントでは、イントネーションの違いが大きく、かつ、方言話者は、「イントネーション」の違いを、「訛り」だと認識しないから・・・

たとえばの話、茨城県や栃木県の出身者が、東京に移住して、「標準語で話そう」と努めるとき、

「~だっぺ」とか、「ごじゃっぺ」、「でれすけ」、「あよ」みたいな、方言の語彙を出さないようにするのは、比較的簡単ですが、それでも、「イントネーション」が違うので、東京人には「訛っている」と思われてしまう。

茨城・栃木の人は、自分にとって、ごく自然な「イントネーション」で話しています。それを「東京ふう」に変えようと思うと、かなり難しい。長年の鍛錬が必要にになります。

一方、福岡県とか岡山県とか、北海道とか、東京から遠く離れた地域の人は、たまたま「東京式アクセント」なので、語彙さえ気をつければ、標準語っぽく聞こえてしまうのです。

私が週末、遊びにいった福島県も、「無アクセント」地帯。ここの方言は、茨城や栃木に、とてもよく似ています。

福島県で生まれ、育った若い世代も、他県に移住でもしない限り、「無アクセント」を、親からしっかり受け継ぎ、平板調の、尻あがりイントネーションで話します。

私が育った柏市は、東京式アクセント地帯ですが、茨城県に非常に近く、同県からの来訪者が非常に多い町なので、私は「無アクセント」方言を、幼い頃から聞き慣れています。

だから、相手が無アクセントで話すと、耳が慣れている分、言葉が伝染ってしまいやすいです。

しかし、今や茨城県でも、東京に近い地域は、標準語化が進み、取手、守谷、つくばなどは、すでに標準語地帯。土浦や水海道以北に行かないと、茨城弁はなかなか聞こえてきません。

茨城から柏に遊びに来る子たちも、昔は訛っていたのに、今では、まるっきり標準語だもんなあ。


不動産投資 ブログランキングへ

Facebook にシェア

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

「方言」と「訛り」の違い

Manachanです。こんばんは。
今日は、不動産とは直接関係ないですが、日本各地の方言の話題でいきますね。

女子が使うとかわいい方言ランキング

1位 京都弁
2位 博多弁
3位 大阪弁

なんだそうです。
(独白・・・女子が話すと、どんな方言でも可愛いと思うんだけどなあ。)

ところで、京都弁や大阪弁など、関西系の言葉は、「方言」とは呼ばれても、「訛り」と呼ばれることは少ないと思います。

たとえば、「チエちゃん、大阪弁きっついなあ」とは言っても、「大阪訛りひどいなあ」とは、あまり言われませんね。

いわゆる「標準語」を話す東京人からみても、関西弁エリアの京阪神は都会だし、それ以上に、日本語の歴史からみても、関西弁こそ「日本語の本家」というイメージがあるので、やはり一目置いているところがあります。だから「訛っている」とはいわれない。

ところが、これが東北や南九州の方言になると、いきなり「訛ってる」・・・しかも「田舎」のイメージと結びつけて語られる。

東京から至近距離にある、関東地方の栃木弁や茨城弁さえ、東京人にいわせれば「訛ってる」・・・それを逆手にとった、「U字工事」や「つぶやきシロー」(いずれも栃木県出身)が、「訛り漫才」でブレイクしているわけですね。

東京の言葉を基準にした時、何をもって「方言」になり?何をもって「訛り」になるのか?
そこで、キーワードになるのが、日本語における、3大アクセント

・東京式アクセント
・京阪式アクセント
・無アクセント

そして、

無アクセントの方言は、東京人には「訛って」聞こえることが多い。

【日本語のアクセント分布図】

$Manachanブログ - 世界で不動産を買おう!

日本地図を見ると、「京阪式アクセント」が京都を中心とした近畿、北陸、四国一円に、その外側に「東京式アクセント」が、関東、中部、北東北、北海道、中国地方から北九州にかけて、広く分布しています。

一方「無アクセント」地帯は、北関東から南東北にかけてのエリアと、中~南部九州に分布しています。どちらかといえば、「地方」、「田舎」のイメージが強いエリアですね。

非常に興味深いことに、

・東京都心から、わずか35kmしか離れていない、茨城県南地域は、「無アクセント」地帯。
・東京都心から、1000kmも離れた福岡県は、「東京式アクセント」地帯。

したがって、こんな珍現象も起こります。

茨城県人より、福岡県人の方が、東京弁(標準語)を話そうとすると、それらしく聞こえる。

なぜなら、東京式アクセントと、無アクセントでは、イントネーションの違いが大きく、かつ、方言話者は、「イントネーション」の違いを、「訛り」だと認識しないから・・・

たとえばの話、茨城県や栃木県の出身者が、東京に移住して、「標準語で話そう」と努めるとき、

「~だっぺ」とか、「ごじゃっぺ」、「でれすけ」、「あよ」みたいな、方言の語彙を出さないようにするのは、比較的簡単ですが、それでも、「イントネーション」が違うので、東京人には「訛っている」と思われてしまう。

茨城・栃木の人は、自分にとって、ごく自然な「イントネーション」で話しています。それを「東京ふう」に変えようと思うと、かなり難しい。長年の鍛錬が必要にになります。

一方、福岡県とか岡山県とか、北海道とか、東京から遠く離れた地域の人は、たまたま「東京式アクセント」なので、語彙さえ気をつければ、標準語っぽく聞こえてしまうのです。

私が週末、遊びにいった福島県も、「無アクセント」地帯。ここの方言は、茨城や栃木に、とてもよく似ています。

福島県で生まれ、育った若い世代も、他県に移住でもしない限り、「無アクセント」を、親からしっかり受け継ぎ、平板調の、尻あがりイントネーションで話します。

私が育った柏市は、東京式アクセント地帯ですが、茨城県に非常に近く、同県からの来訪者が非常に多い町なので、私は「無アクセント」方言を、幼い頃から聞き慣れています。

だから、相手が無アクセントで話すと、耳が慣れている分、言葉が伝染ってしまいやすいです。

しかし、今や茨城県でも、東京に近い地域は、標準語化が進み、取手、守谷、つくばなどは、すでに標準語地帯。土浦や水海道以北に行かないと、茨城弁はなかなか聞こえてきません。

茨城から柏に遊びに来る子たちも、昔は訛っていたのに、今では、まるっきり標準語だもんなあ。


不動産投資 ブログランキングへ

Facebook にシェア

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*