先進国が新興国に勝てない理由

今日、マニラは朝からずっと雨・・・

散歩する気にならないし、時間も余ってるので、エッセイひとつ書きます。

昨晩、勤め先のフィリピン事業部の同僚、そしてオーストラリアから出張で来ているマネジャーと、

総勢3名で連れだって、レストランで食事しました。

彼らと楽しいひとときを過ごしながら、私が思ったこと・・・

ここフィリピンでは、日本から来た人間と、オーストラリアから来た人間とは、立場がそんなに変わらないんだな。

日本とオーストラリア、いずれも、世界的には高所得の先進国で、

フィリピンに来たら、貨幣価値・物価の違いから、「おいしい」思いをします。

日本の物価、あるいはオーストラリアの物価と比べると、

ここフィリピンの飲食費、宿泊費、日曜雑貨、土産物の値段・・・

贅沢しなければ、ほぼ3倍から5倍の「使いで」があると感じるでしょう。

また、日本人やオーストラリア人が、ここフィリピンで驚くのは、「安い労働力を贅沢に使っている」こと・・・

ホテルやショッピングセンターでは、守衛が数名、必ず立っている。

空港にあるような、荷物検査システムとかもあって、女性含めて、4~5名がいて、いつも暇そうにしている。

レストランでは、「無駄」かと思うほど、若い従業員がたくさん働いていて、客の数より多かったりする。

日本やオーストラリアでは、人件費を考えると割に合わないので、こんな光景は、とうの昔に消えてしまいましたね。

私の勤め先は、グローバルな組織なので、各国のITスタッフやマネジャーが、それぞれの持ち場で、同じような仕事をして、チームを回しています。

しかし、仕事内容や職位が同じでも、その給与水準は、国によって大きな違いがあります。

日本とオーストラリアは、アジア太平洋のなかで、最も給与が高いグループになります。

次いでシンガポール、そして香港、韓国、台湾あたりが続き、次に中国大陸、マレーシア、タイ・・・

ここフィリピンは、インドネシアの次くらいに、給与水準が低い国になります。

各国の物価水準が違うので、スタッフの給与も、それに見合ったものになるわけですね。

私やオーストラリアのマネジャーは、フィリピンのスタッフからみると、高給取りになります。

しかし、現地のライフスタイル、物価水準で暮らす前提でいえば、

日本・オーストラリアよりも、フィリピンのスタッフの方が、暮らし向きは豊かかもしれません。

たとえばの話、フィリピンのITスタッフは、自分の給料でメイドとか、運転手とか、雇うことは可能ですが、

日本やオーストラリアのスタッフで、本国で同じことをするのは、ほぼ無理です。

いずれも、「お手伝いさん」を雇ったら、月20~30万はかかってしまいますから・・・

もちろん、整備された環境、空気や飲料水の質、教育水準などの「生活の質」は、もちろん先進国の方が上ですけど、

フィリピン現地のレベルで良いと割り切れるなら、

はっきり言って、先進国で普通にサラリーマンやるよりは、気分的にはリッチに暮らせると思います。

うちの勤め先みたいなグローバル組織において、

フィリピンなど新興国のITスタッフは、先進国に比べて、安い給料で雇える。

それでいて、現地物価水準に対して、十分な給料になるから、結果として、良い人材が採れる可能性が大きい。

それを可能にするのは、新興国における、安い労働力の豊富な存在・・・

私が思ったこと・・・

「労働」の面で、同じ土俵に立ってしまったら、我々先進国の勤労者が、新興国に勝てるわけがない!!

だって、日本やオーストラリアで暮らせば、国際的にみて、物価は高い、その分、給料も高くなる。

グローバル企業からみれば、我々は、高コスト労働力に見える。

業務の標準化が進んで、世界中どこでも、シームレスに同じ仕事ができるような状況になったら、

先進国勤労者は、どんどん、新興国勤労者に取って代わられるしかない。

だって、同じ「労働」ができて、より安いコストで雇えるのなら、雇用主は誰だって、新興国で雇いたがる。

結局のところ、日本など先進国で、今後もずっと暮らしたいのなら、

そして、それなりに経済的な豊かさを求めるのであれば、

「労働者」になってはいけない。

「標準化できる労働」以外の部分にフォーカスして、

自分を戦略的にポジショニングしていく以外に、活路は見出せないと思います。たとえば、

・「労働」を定義、デザインする側に回る (例.業務プロセスの専門家)

・他人が簡単に追い付けないような、専門知識、特殊知識を活用する職につく(例.法律・行政専門職)

・他人の「労働」を、自分の収入にする仕組みをつくる (例.ビジネスや不動産事業)

また、先進国ではどこも、新たな働き口が少なくなり、労働力の「供給>需要」になるはずなので

自分が、労働を供給する側に回ると、レッドオーシャン(血の海)での戦いを強いられる可能性が大きい、

また、モノ・サービスも余り、供給過剰、需要不足になるはずなので、

自分が財・サービスの供給側に回っても、同様に、レッドオーシャンになりがち。

ですので、供給側の業者に対して、売れる戦略、売れる方法など、付加価値サービスを提供するサービスの方が、

今の時代、先進国経済に適合した、ビジネスモデルだと思います。

先進国ではすでに、

工業の時代は終わり、サービス主導の経済に、

労働者の時代は終わり、専門家・コンサルタントの時代に、

なってきています。工業や労働が、新興国・途上国に行ってしまうのは、止められないから・・・

彼らがすぐには追い付けない部分に、自分自身を持っていくしか、活路はないのです。

TPPの論議も、未だに、時代遅れ、工業化時代の頭を引きずるのではなく、

グローバルな視野に立ちつつ、サービス化・専門化といった、

先進国経済のパラダイムシフトを意識して、交渉に臨んでほしいものです。

Facebook にシェア

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

先進国が新興国に勝てない理由

今日、マニラは朝からずっと雨・・・

散歩する気にならないし、時間も余ってるので、エッセイひとつ書きます。

昨晩、勤め先のフィリピン事業部の同僚、そしてオーストラリアから出張で来ているマネジャーと、

総勢3名で連れだって、レストランで食事しました。

彼らと楽しいひとときを過ごしながら、私が思ったこと・・・

ここフィリピンでは、日本から来た人間と、オーストラリアから来た人間とは、立場がそんなに変わらないんだな。

日本とオーストラリア、いずれも、世界的には高所得の先進国で、

フィリピンに来たら、貨幣価値・物価の違いから、「おいしい」思いをします。

日本の物価、あるいはオーストラリアの物価と比べると、

ここフィリピンの飲食費、宿泊費、日曜雑貨、土産物の値段・・・

贅沢しなければ、ほぼ3倍から5倍の「使いで」があると感じるでしょう。

また、日本人やオーストラリア人が、ここフィリピンで驚くのは、「安い労働力を贅沢に使っている」こと・・・

ホテルやショッピングセンターでは、守衛が数名、必ず立っている。

空港にあるような、荷物検査システムとかもあって、女性含めて、4~5名がいて、いつも暇そうにしている。

レストランでは、「無駄」かと思うほど、若い従業員がたくさん働いていて、客の数より多かったりする。

日本やオーストラリアでは、人件費を考えると割に合わないので、こんな光景は、とうの昔に消えてしまいましたね。

私の勤め先は、グローバルな組織なので、各国のITスタッフやマネジャーが、それぞれの持ち場で、同じような仕事をして、チームを回しています。

しかし、仕事内容や職位が同じでも、その給与水準は、国によって大きな違いがあります。

日本とオーストラリアは、アジア太平洋のなかで、最も給与が高いグループになります。

次いでシンガポール、そして香港、韓国、台湾あたりが続き、次に中国大陸、マレーシア、タイ・・・

ここフィリピンは、インドネシアの次くらいに、給与水準が低い国になります。

各国の物価水準が違うので、スタッフの給与も、それに見合ったものになるわけですね。

私やオーストラリアのマネジャーは、フィリピンのスタッフからみると、高給取りになります。

しかし、現地のライフスタイル、物価水準で暮らす前提でいえば、

日本・オーストラリアよりも、フィリピンのスタッフの方が、暮らし向きは豊かかもしれません。

たとえばの話、フィリピンのITスタッフは、自分の給料でメイドとか、運転手とか、雇うことは可能ですが、

日本やオーストラリアのスタッフで、本国で同じことをするのは、ほぼ無理です。

いずれも、「お手伝いさん」を雇ったら、月20~30万はかかってしまいますから・・・

もちろん、整備された環境、空気や飲料水の質、教育水準などの「生活の質」は、もちろん先進国の方が上ですけど、

フィリピン現地のレベルで良いと割り切れるなら、

はっきり言って、先進国で普通にサラリーマンやるよりは、気分的にはリッチに暮らせると思います。

うちの勤め先みたいなグローバル組織において、

フィリピンなど新興国のITスタッフは、先進国に比べて、安い給料で雇える。

それでいて、現地物価水準に対して、十分な給料になるから、結果として、良い人材が採れる可能性が大きい。

それを可能にするのは、新興国における、安い労働力の豊富な存在・・・

私が思ったこと・・・

「労働」の面で、同じ土俵に立ってしまったら、我々先進国の勤労者が、新興国に勝てるわけがない!!

だって、日本やオーストラリアで暮らせば、国際的にみて、物価は高い、その分、給料も高くなる。

グローバル企業からみれば、我々は、高コスト労働力に見える。

業務の標準化が進んで、世界中どこでも、シームレスに同じ仕事ができるような状況になったら、

先進国勤労者は、どんどん、新興国勤労者に取って代わられるしかない。

だって、同じ「労働」ができて、より安いコストで雇えるのなら、雇用主は誰だって、新興国で雇いたがる。

結局のところ、日本など先進国で、今後もずっと暮らしたいのなら、

そして、それなりに経済的な豊かさを求めるのであれば、

「労働者」になってはいけない。

「標準化できる労働」以外の部分にフォーカスして、

自分を戦略的にポジショニングしていく以外に、活路は見出せないと思います。たとえば、

・「労働」を定義、デザインする側に回る (例.業務プロセスの専門家)

・他人が簡単に追い付けないような、専門知識、特殊知識を活用する職につく(例.法律・行政専門職)

・他人の「労働」を、自分の収入にする仕組みをつくる (例.ビジネスや不動産事業)

また、先進国ではどこも、新たな働き口が少なくなり、労働力の「供給>需要」になるはずなので

自分が、労働を供給する側に回ると、レッドオーシャン(血の海)での戦いを強いられる可能性が大きい、

また、モノ・サービスも余り、供給過剰、需要不足になるはずなので、

自分が財・サービスの供給側に回っても、同様に、レッドオーシャンになりがち。

ですので、供給側の業者に対して、売れる戦略、売れる方法など、付加価値サービスを提供するサービスの方が、

今の時代、先進国経済に適合した、ビジネスモデルだと思います。

先進国ではすでに、

工業の時代は終わり、サービス主導の経済に、

労働者の時代は終わり、専門家・コンサルタントの時代に、

なってきています。工業や労働が、新興国・途上国に行ってしまうのは、止められないから・・・

彼らがすぐには追い付けない部分に、自分自身を持っていくしか、活路はないのです。

TPPの論議も、未だに、時代遅れ、工業化時代の頭を引きずるのではなく、

グローバルな視野に立ちつつ、サービス化・専門化といった、

先進国経済のパラダイムシフトを意識して、交渉に臨んでほしいものです。

Facebook にシェア

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*