マルチリンガルになる方法‐総論編

こんばんは、Manachanです。

最近、ブログ読者の方々や、不動産セミナーに参加された方々から、「どうやったら、外国語を覚えられるようになるのか?」、「良い学習方法を教えて欲しい」みたいな質問を受ける機会が増えてきました。

 

私は、「多言語話者」(マルチリンガル)の一人。国際結婚している関係で、我が家では常に日・英・中の3か国語が飛び交っておりますし、この三言語は仕事でも、ほぼ毎日使っています。

それ以外に、数年前は韓国語を仕事で使っていた時期がありますし、今ではタイ語やベトナム語を学校で学びつつ、数か月に一度は、現地の仕事で使っています。日本に居る時は、タイ語とベトナム語の宿題を同時並行でやったりします。

 

世界的にみて、マルチリンガルは決して珍しくありません。欧州のスイスやベルギー、東南アジアのマレーシア、シンガポールやフィリピンなど、多言語を日常的に使う社会が数多く存在し、特別な教育を受けなくても誰もが2言語、3言語使えるのが当たり前、という社会は結構多いからです。

ですが、私がいま暮らしている日本では、マルチリンガルは相当珍しい。特に、英語や中国語の能力はビジネスでのニーズも強く、市場価値も高い。私も自身の多言語能力に、これまでずいぶん助けられてきましたし、今でもそうです。

また、日本に限ったことはありませんが、仕事で英語・中国語を使う必要に迫られている方々も確実に増えており、忙しい業務をこなしながら外国語習得に苦労されている方々も少なくありません。外国語学習への関心が年々高まる昨今、私も貢献したい気持ちは十分あります。

 

私本人の主観でいうと、「苦労して外国語を覚える」感覚が全くないんですよね。日常的に多言語を使うのが当たり前な生活だし、これまで学んだことのない新しい言葉を学ぶ場合も、教科書・辞書首っ引きで一生懸命勉強するよりも、「生活のなかに新しい言語を取り入れて、身体で、自然に覚えてしまう」感じ。

たぶん、言語習得にあたって、マルチリンガルとして自然な、頭脳の使い方をしているのだと思います。だから常にEffortless(努力しない、骨が折れない)だし、それでも成果が上がるのです。

 

いまの日本で、誰もがそれを真似できるとは思いません。脳の構造や使い方は一人ひとり違うし、各人が置かれている言語環境も違うからです。とはいえ、私たちマルチリンガルが、

・どのような枠組で、語学力というものを捉え、
・どのような態度で、言語習得に取り組み
・どのような方法、テクニックを使っているのか?

これは、外国語習得を目指す誰にとっても有益だと考えますので、今回、私の頭のなかにあるものを文章にしてみますね。

 

そもそも語学力とは、何か?マルチリンガル的に実践的に定義してみると、初歩からネイティブに近いレベルの習熟まで、それぞれ異なる数段階のレベルから構成されていると思います。

例えば、ある言語のネイティブとして育ち、成人し、その言語で社会生活を営んでいる人間の習熟度を100%とすると、

 

・「片言」レベル(習熟度=5%、語彙数50~100前後)

基本的な挨拶、1から100までの数字、物を買う、場所を聞く等々・・・「最低限のサバイバル会話力」。

 

・「使用」レベル(習熟度=30%、語彙数500~1000前後)

いくつかのバリエーションの会話ができる他、簡単な文章を読んで理解し、簡単なエッセイを文章にできる。時間がかかっても文字をタイピングできる、「家を借りる」、「請求書の内容を確認する」等のコミュニケーションが何とかできる等々…「社会生活する上での最低限の言語力」。

 

・「習得」レベル(習熟度=80%、語彙数5000~10000以上)

読解、作文、聴解、いずれにおいても大学等の専門的学問や職業がこなせるレベル。専門的な内容の理解、同僚・上司との協働、顧客・得意先との会話のキャッチボールができる等々・・・「仕事するのに十分なビジネスレベルの言語力」。

gogakulevel

 

でもって、各レベルに達するための典型的な学習方法ですが、

 

「片言レベル」に達するには、フレーズブックとか、Youtubeなどにアップされている基本的な語学教材を聴く程度で十分。教科書、辞書などは特に必要ない段階。

「使用レベル」に達するには、ある程度の語彙量のほか、文字も読めなくちゃならないし、文法・語法の理解も必要。教科書や辞書はほぼ不可欠になります。独学でもできますが、学校等に行ってネイティブの先生に習った方が効率良いでしょう。

「習得レベル」に達するには、その言語を日常的に使う仕事や専門学習など、「場数」がモノをいう世界になります。大学生、会社員、経営者など、自分自身がある社会的立場に立ち、それをわきまえて適切な言葉を使う「経験」が必要なので、座学での習得は難しいレベルになります。

 

上記のフレームワークでいうと、私の場合、`

習得レベル以上(仕事で使える)・・・日本語、英語、中国語の3言語

使用レベル以上・・・日本語、英語、中国語、韓国語、タイ語の5言語

 

私は、「使用レベル」を達成すれば、「~語ができる」と言って差支えないと考えますので、人々には「自分は5ヶ国語できる」とお伝えしています。今年後半には、現在学習中の「ベトナム語」も使用レベルになり、「6か国語できる」状態になるはずです。

mygogakulevel

 

私があと何年生きるか分かりませんが、平均寿命通り70~80年生きられて、かつ、ビジネスの上で、いろんな言語を学ぶ必要性に迫られれば、死ぬまでに「20か国語」くらいはできるようになると思います。少なくとも、今後数年、タイ語、ベトナム語以外の東南アジア言語、インドネシア語とかビルマ語とかクメール語とかは、多分「やらなきゃならない」と思うので、それだけで「10ヶ国語」はほぼ確定ですね。

ただ、私が明日にでも交通事故等で死ぬ可能性はゼロではないので、多言語学習の方法論やアプローチだけは、早めに皆さんにお伝えしなくちゃと思っています。

 

次回以降は、「各論編」を、3回にわけてお届けする予定です。お楽しみに。

各論編1)…「全くのゼロ」から、「片言」レベル(習熟度5%)まで、いかに学習するか?

各論編2)…「片言」レベルから、「使用」レベル(習熟度30%)まで、いかに学習するか?

各論編3)…「使用」レベルから、「習得」レベル(習熟度80%)まで、いかに学習するか?

 

各論編1)へ続く、

マルチリンガルになる方法‐各論編1)世界中の言葉をタダで学ぼう!

 

この文章、面白かった、勉強になった、語学学習に興味ありと思った方は、応援のぽちを、よろしくね→

Facebook にシェア

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*