その他

Facebook にシェア

富裕層は賢明なのか?

週刊ダイヤモンドの10月8日号特集

日本を見捨てる富裕層~財政破綻、放射能汚染――“ジャパンリスク”を嫌気した富裕層の「日本脱出」が始まった!」

これ、ずいぶん売れたようですね。
オフショア金融投資、ロングステイなどのセミナーでも、ずいぶん使われているようです。

私も読みました。確かに、複数の国で膨大なリサーチしてあるし、分かりやすい。力作だと思います。

雑誌記事としてのデキの良さと対照的に、ここに出てくる「日本人富裕層」の行動は、微妙というかなんというか・・・

この人たち、本当に頭いいんだろうか?・・・と、疑問に思ってしまう。

ここでいう、「頭いい」の意味は、「財務的に賢い」、いわゆる”Financial Literacy”の意味での賢明さのことです。

私は、今年3月の東日本大震災・原発事故以来、首都圏在住富裕層の、西日本、沖縄、海外への、数々の逃避行をみてきました。

他人事とはいえ、「俺たちカネあるから、海外に逃避できるんだもんね」・・・みたいな上から目線、聞いていて気持ち良くはない。

しかしそれ以上に、憐れみさえ感じてしまいます。何、この人たち、こんな慌てふためいているんだろうかと・・・

あの時、日本円を外貨資産に乗り換えた人は、その後の為替の動きで、大損したことでしょう。

もちろん、逃げたい気持ちは分かる。以前から日本の経済政治に対して、漠然と閉塞感、嫌気を感じていた。それが、震災・原発事故で、一気に「目に見える」かたちで表面化したので、即行動・・・それはよく分かる。

でも、日本だけでなく、どの国にもリスクがあることは、中学生にだって分かるはず。

大震災・原発事故が起こってない欧州も、米国も、財政危機で経済がまじヤバい。中国経済も失速しそう・・・

日本や欧米企業が、生産拠点を移した先のタイやインドシナ半島で、今度は洪水リスクが表面化・・・等々。

雑誌ダイヤモンドを含めて、「日本がヤバい、脱出せよ」と主張している記事・論調が、構造的に片手落ちだと思うのは、

日本のリスクだけ強調して、
海外のリスクに、ほとんど触れていないことです。

日本脱出するのは良い。でも行き先で、どういうリスクがあるのか、それを分かってて、リスク、比較考量、分析した上の行動なら分かる。

でも、大震災以降、日本を脱出したといわれる富裕層の、どれ程の割合が、冷静なリスク比較をしたのでしょう?

私思うに、日本人富裕層のなかで、Financial literacyの高い層は、はるか昔から、資産をグローバル分散したり、高い運用益を上げたりしているはず・・・武富士の創業者一家みたいに。

逆に、いま慌てて日本脱出する富裕層の、グローバルFinancial literacyは決して高くないのではないでしょうか。

ま、ひとさまのこと、私には関係ないといえば、それまでだけど、

一言だけ言わせてもらえば、私は、「国難」とよばれる大震災にあたって、海外に逃げた日本人には絶対に負けたくない!

俺は、奴らには、絶対に負けねえぞ。資産づくりでも、ビジネスでも・・・

Facebook にシェア

老いた日本財界

福島原発事故と、それを受けた菅政権の「浜岡原発停止」、「ストレステスト」等、脱原発に向けた矢継ぎ早(拙速?)の動き。

その結果、震災の影響が少なかった西日本にも電力不足が波及し、経済への悪影響が懸念されています。

これに対し、経済界には怒りの声が渦巻いています。「こんな状態では、日本でビジネスできない」、「海外に出るしかない」といった声が続出しています。

たとえば経団連は、軽井沢の夏季フォーラムに菅首相を呼ばず、原発復活を含む緊急提言「アピール2011」を発表し、

経済同友会の代表は、「脅しではなく海外シフト考えざるを得ない」と発言するなど、菅政権への敵対姿勢が鮮明になっています

この経済界の反応ですが、私の仲間うちでは、すこぶる評判が悪い。

私の仲間の多くは、30~40代で、会社を経営している者が多い。皆、経済人だから、菅政権の「アンチ・ビジネス」的な手法を好む人はほとんどいない。

一方で、経団連や同友会の姿勢を支持するかというと、そうではない。私の感覚では、菅政権と同じくらい、彼らは嫌われています。なぜか?

私自身も、強烈な反発を感じます。特に、同友会長谷川代表の発言に・・・

確かに、菅政権に対する反発は分かる。いまの日本、法人税は高い、公共料金は高い、雇用規制は厳しい、TPP加盟は進展しない、加えて電力不足、リーダーシップのない政治・・・

グローバル競争が激化する現在、輸出産業の拠点を日本に置くには、どうみてもハンディが大きすぎる。菅政権の迷走に、激怒するのも無理はない。

とはいえ、日本社会に大きな責任を負うべき、財界の代表的人物が、言うべき言葉じゃないだろうと思う。

海外のまともな国の、まともな経済団体なら、社会の有為な一員としての責任を踏まえて、発言するものです。

原発に対する立場はともあれ、一国の経済・雇用に大きな責任を負う立場で、いま生きている人々、将来の世代に対する責任を意識して、発言・行動するものです。

長谷川代表の発言から、その責任・気概はまるで感じられない。

本来、ビジネスとテクノロジーに明るいはずの、経済団体のリーダーとして、震災後・フクシマ後の、日本のエネルギー政策に、未来を見据えた、有効な提言をして欲しい。

原発への依存を増やさずに、日本の産業を活性化し、雇用を促進する方策は何か、全面的かつ専門的な提言をして欲しい。

国民はそれを期待しています。

しかし、彼らから、そういう提案は、全く出てこない。

それどころか、「海外流出」をネタに、日本人、日本社会に対して、脅しをかけるような発言をする。

原発問題が収束しないなか、厳しい現実を受け入れ、とにかく震災から立ち上がろうと、日々、頑張っている、日本の同胞に対して、言う言葉じゃないだろう?

はっきり言うけど、日本の社会に責任の一端を負う姿勢がないのなら、こんな財界団体など、日本には要らない。

補助金、円高介入、無数の参入規制・・・これまで日本政治から、散々恩恵に与ってきた揚句、甘い汁が吸えなくなったら、「海外に出るぞ」と脅すような団体など、お呼びではない。

あんた達、日本に要らないから、海外出たいなら、どんどん、出ていっていいよ。

でもそれ以前に、そんな人間・企業が、海外に行って、尊敬されるのか?まともにビジネスできるのか?

だいたい、海外に活路を見出す企業は、とっくの昔から、そうしていますよ。

今さら、「海外に出るぞ!」って、何それ?
20年前に、それを言うならともかく・・・

要は、頭の中が老いているわけですね。20年前から、大してアップデートしてない。
彼らが、今後、日本経済の有為な担い手になり得ないことは、明らかでしょう。

老害、どんどん引退して良し。

これからの日本は、我々の世代が引っ張っていくしかないですね。頑張ります。

Facebook にシェア

震災後の日本を訪ねよう(多言語同時発表!)

4月27日に、中国語ブログで発表した、「震災後の日本を訪ねよう」(原題:不到日本非好?)というエッセイが、中国語圏の読者の間でとても好評なので、この際、日本語に「逆翻訳」して発表しますね。

中国語版原文はこちら⇒
大陸簡体字バージョン     
台湾・香港繁体字バージョン

英語版も発表しました!
Don’t miss out prime time to visit post-quake Japan.

「震災後の日本を訪ねよう」

ここ東京では、3月11日の大震災以降、中国人旅行客の姿をほとんど見かけなくなりました。以前の東京であれば、秋葉原電子街、銀座、新宿、渋谷、六本木など、中国人旅行客に大人気のエリアがいくつもあり、そこに行けば、いつも中国語を耳にしたものですが、このような情景はすでに過去のものとなりました。

現在、余震および福島原発事故による放射能の懸念のため、中国の多くの都市では日本への旅行を禁じていると聞きます(注.4月29日に、中国政府が日本への渡航を「自粛勧告」から「注意喚起」に引き下げたので、今では旅行団が来日しているそうです)。この措置は、私に言わせれば、少し行きすぎのように思います。

なぜなら、東京の放射線量はすでに平常値に戻り、子供たちは普通に公園で遊び、野外活動にも参加しているからです。(一時、摂取制限措置の取られた)水道水を飲む人も、日本国内で生産された野菜を食べる人も増えてきました。それ以外に、通勤、通学、ショッピング、飲み食い、いずれも平常の姿に戻っています。東京の夜に関しては、節電のため普段より暗いですが、それ以外は、「東京本来の姿に戻った」と言って良いでしょう。

東京はすでに、放射線を気にする人が減り、子供たちが公園で遊んでいます

震災後の日本にも、春がやってきました

推測するに、読者の皆さんが見聞きする、日本に関するマスメディアの報道は、おそらく原発事故などのネガティブなものが多いことでしょう。ですが、私が東京で暮らす実感からすれば、いま起こっていることの多くはポジティブなものです。

東京の人々は、あれだけの巨大な地震と放射能の恐怖が同時に起こったにも関わらず、わずか一カ月後には平静を取り戻しました。その行動は非常に規律にあふれ、治安や公衆衛生に何らの悪影響を及ぼしていません。これは奇跡的であり、驚嘆すべきことだと思います。

いま東京の道路は、(地震による亀裂が)きれいに舗装しなおされ、通勤電車もほぼ100%の運行、商店に行けば買いたいものも全て手に入り、地震の影響など、ほとんど見ることができません。

もし皆さんが、日本行きのビザを手にできたならば、今こそが日本を旅する絶好の機会かもしれません。いま日本に行けば、中国人観光客の姿はほぼありませんから、静かな環境でショッピングを楽しみ、日本人の生活を深く体験できるのです。こんな機会は滅多にありませんよ。

もし皆さんが東京に来て、まず目にするのは、大地震のショックを克服した、打たれ強い日本人の姿です。彼らは、自らの生活を立て直したのみならず、仙台など被災地へのボランティアに繰り出しています。福島原発に近いエリアにもボランティアに行って、現地で困難な境遇にある人々を助けています。

「フクシマ50勇士」のお話は、皆さんもご存じでしょう。彼らの多くは、地元福島の出身者で、愛する故郷を守るため、高度に放射能汚染された過酷な現場で、生命を顧みず、懸命に闘っています。彼らこそ、勇気あふれる「男のなかの男」です。

2011年4月と5月の日本は、外国人観光客がほぼ居ない時期だからこそ、自由旅行が満喫できます。或いは、これは一生に一度の、得難い経験かもしれません。今を逃したら、次のチャンスは永遠にやって来ないかもしれません。

今こそ、日本を訪れてみよう!

Facebook にシェア

チーズの消えた国・日本に生きる

Manachanです。こんばんは。

Manachanです。こんばんは。

早速ですが、私の友人が、こんなメルマガを発刊しました。

『月額家賃収入450万達成!!』ヨコハマ大家のメルマガ
http://archive.mag2.com/0001158011/index.html

著者は、地方都市でマンションを4棟仕入れ、安定した収益構造を作り上げた後、東京の目黒で、物凄いお値打ちの収益マンションを手に入れ、現役サラリーマンでありながら、家賃収入月額450万円、年額5400万円を達成してしまいました。

大家業ノウハウ、優良物件情報が満載。不動産投資・経営を目指す方には、絶対におすすめです。購読は無料、読まない理由が見当たらない!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、参院選が終わりましたね。皆さんは、投票に行きましたか?
私は、4歳の娘と、1歳の息子連れて、近所の中学校に設けられた投票所に行きました。子供連れで行くと、風船もらえるんですよね。

結果は・・与党・民主党の敗戦に終わりました。同党は参院での多数議席を失い、結果、衆院での多数党が参院では少数派になる、いわゆる「衆参ねじれ現象」が起こりました。
民主党が、どの党と連立を組むのか分かりませんが、これから、どんな法案を通すのも、イバラの道でしょう。
良いパートナーと連立を組んで、安定政権になればいいけれど、その可能性はあまり高くないでしょう。
下手したら、自民党末期のように、短期間に首相がコロコロ変わる、政治混迷の時代が、あと3年ほど続くかもしれません。

ところで話は飛びますが、皆さんは、数年前にヒットした、「チーズはどこに消えた?」という本をご存知でしょうか?
http://amzn.to/uAVg2

すでに読まれた方もいるでしょうが、あらすじはこんな感じです。

『この物語の主役は2匹のネズミと2人の小人です。彼らは迷路で生活していますが、
いつもチーズを探しておりチーズがあれば幸せになれると考えています。

小人たちにとって、チーズは、人生で求めるもの、つまり、仕事、家族や恋人、お金、大きな家、自由、健康、
人に認められること、心の平安・・・その全てを象徴しています。

ネズミは試行錯誤を繰り返しながらチーズを探し、小人は複雑な頭脳を活用し
チーズを探したが、苦労した末とうとう大量のチーズを見つけ出し、幸せを手に入れます。

小人たちはやがて、そこにチーズがあることが当たり前と考えるようになりました。

しかし、時が経ち、突然そのチーズを失う時がやってきます。ネズミは本能のまま、すぐさま
新たなチーズを探しに出かけたが、小人たちは失ったものの大きさに愕然として、右往左往しました。

小人たちは、チーズが戻って来るかも知れないと無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かすばかり。
なぜ突然チーズがなくなったのかと、怒り、焦るばかり。しかし、どんなに望んでも、チーズは戻ってきません。

やがて一人が新しいチーズを探しに旅立つ決心をしました…。』

わずか94ページ。30分もあれば全部読めてしまうこの小さな本には、さりげなく、世界の真理が端的に語られていると思います。

日本語でいえば、「諸行無常」。
「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞ まる事なし」。
つまり、この世にある、全てのものは常に変化する、一瞬として同じ状態ではない・・・ということです。

万物が変化流転するなかで生きる私たちは、常に、変化に敏感でなければなりません。
変化のなかで、勝機を見出していかねばなりません。

翻って、「チーズはどこへ消えた」が、なぜ日本でヒットしたのでしょう?1998年に米国で生まれ、2000年に日本に上陸した
この本に書かれていることが、余りにも日本の現実に合致していたからでしょう。

日本の文脈でいえば、高度成長期から、1990年頃までが、人々がたらふくチーズを食べられた時代。
そして、バブル崩壊した1990年以降は、チーズが突然消えてしまい、人々が右往左往して、怒りや不安が支配した時代。
それは、2010年になった現在でも続いています。政治の世界では、特にそれが著しい。

私は7年間、海外で暮らして、2007年に日本に戻ってきたわけですが、正直言ってこの国は、チーズを失ってオロオロする人間の集合体に見えます。
ほとんどの人が、今後、暮らしは良くならないと考え、国の膨大な借金に怯え、暗い未来を予想しています。彼らの発想には、貧乏神が取り憑いています。

貧乏神が取り憑いた頭で何を考えても、明るい未来を予感させる結論は出てきません。
一部の政治家は一生懸命、この国を明るくするビジョンを打ち出そうとしますが、誰も信じません。結局は批判、揚げ足取り、足の引っ張り合いに終わります。
新しいチーズを見つけなければならないと、誰もが切望しているにもかかわらず、行動を起こす人の割合は多くありません。

そんなメンタリティを変えない国民が、改革を断行する強い政府など、持てるはずがない。
そんなメンタリティのままで、活力ある経済社会を望むなんて、虫が良すぎる。

誰がみても、決してほめられた状況ではない、わが国の政治。
でもまあ、私は達観しています。
なぜなら私は、日本の政治が自分の経済生活を良くしてくれるとは、これっぽっちも思ってないからです。
そして、もうこれ以上、日本国のスネをかじれないことも、はっきり分かっています。

独立独歩、不羈・・・自分の食い扶持は、自分で稼ぐしかない。
日本国の政治家や官僚がチーズを見つけられない以上、新しいチーズは、自分の手で見つける以外にない。
そして、チーズが見つかっても見つからなくても、その責任は自分が負わねばならない。国のせいにしてはならない。

大変な時代ですが・・・でも、ご安心ください。
日本の未来は、実は、明るいのです。高度成長期からバブル崩壊までの「経済黄金時代」に、日本人が見つけたチーズよりも、
さらに大きくて豊かなチーズが、見つかりそうなのです。

それどころか、私はそのチーズを、すでに見つけているかもしれません。
それが見えているからこそ、私は自分の将来も、子供たちの将来も、国の将来も、とても楽観的に考えています。

いまの時代、マスコミ、政治家、大企業の言うことを、鵜呑みにしてはいけません。一生、貧乏神から逃れられないでしょう。
自分の頭で考え、果敢に行動した者だけが、この国の明るい未来を想像できるのです。

次回に続く。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
メールマガジン「世界どこでも不動産投資(豪州、中国、日本等)」
☆発行責任者:manachan
☆公式サイト:http://plaza.rakuten.co.jp/manachan2150
☆Twitter:https://twitter.com/mana33chan
☆問い合わせ:mana33chan@aol.com
☆登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001089042.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Facebook にシェア