おはようございます。Manachanです。今回は、数日前に書いた「もし文京区で育っていたら」の続編です。
いきなり本題になりますが、「孟母三遷」という考え方を、私は本質的に好みません。我が子に少しでも良い教育環境をと考えて親が住まいを変えるのは尊いことですが、子供がある場所で成長して自然に大人になるという、壮大なストーリー全体と比べると、所詮、些末なことだという気がするのです。
むしろ、親が職場とか予算とか、いろんな制約条件のなかで、ある場所を選んで住む。その場所で、子供は自分なりに勝手に育ち、その地が自然に「故郷」になるのだと思います。
前回も書きましたが、私は5~7歳にかけて、教育環境においては日本最高レベルの「東京都文京区」に住んでいた時期があります。私の両親は今でもそれを誇りにしてますが、所詮、ここは資産家や高給取りでないと住めない場所。結局我が家は生活費の安い郊外(千葉県柏市)に落ち着き、私含めて3人きょうだいは全員、柏を故郷として育ちました。
当時、柏周辺の小中学校では、マッチョな文化と管理教育が浸透していて、教師の体罰バリバリだしヤンキーも多いし、文京区の整備された教育環境からみると眉をひそめる状態も少なくありませんでした。でも私は、眼前に広がる、広い田園風景と無秩序に都市化された環境を所与のものとして受け入れ、この地で、自分なりに勝手に育ちました。
柏にも一応、学習塾はあるし、県内御三家の難関公立高もあります、文京区と比べれば全然イケてない環境ですが千葉県内ではマシな方。そこで私なりに勉強して、塾以外ほとんど費用をかけずに都内の国立大学に現役合格。文京区に教育移住した近所の同級生と比べても、学力・学歴的に全く遜色ない自負がある…その原体験があるので、「どこで育ったって、所詮、子供次第じゃん」という気がします。
親の心、子知らず…親が我が子のためを思って、いろいろ先走りして考えたところで、子供の考えることは全く別。結局、「子供は、勝手に育ったもの勝ち」ですよね。
(とはいえ不動産投資家としてみれば、文京区のような特殊需要のある教育エリアは極めて魅力的で、積極的に狙っていきたいです…)
成長する子供にとって、「場所」よりももっと大事な要素は、「時期、タイミング」ではないでしょうか。つまり、社会と個性の相性からみて、「早く生まれ過ぎた」り「遅く生まれ過ぎたり」するケースは、子供にとって結構きついかもしれません。
たとえば私は、成人してから発達障害(自閉症スペクトラム≒アスペルガー)診断を受けました。私が小学生や中学生の頃は、日本で「知的障害のない自閉症」という症例自体が認知されておらず、私は様々な違和感を覚えながら通常学級で過ごしました。
皆ができることを、私ができなかったら?⇒親の教育・しつけのせいにされる。
集団でいじめられたら?⇒「弱いからいじめられるんだ、やり返せ」と言われる。
違う!そんな問題じゃないんだよと、私は子供心に思ってましたが、当時は誰にも理解されず…それは私が文京区に住んでも柏に住んでも、結局同じことだったと思います。要は、生まれる時代が少し早すぎた。
その数十年後、娘ソフィアが生まれ、私と似たタイプの発達障害の診断を受けました。今ではすでに、AD&HD、アスペルガー等、代表的な発達障害に対する療育体制が整備され、私の住む江東区でも、区立小中学校に通いながら専門の先生のいる教室に通級する(ひまわり教室)とか、不登校児童のために国語算数だけ個別指導しつつ学校復帰を目指す教室(ブリッジスクール)などが区の行政によって整備され、少なくとも私が育った時代とは隔世の感があります。
ただ、ソフィアにはまた別の問題があるようです。とにかく「書く」という動作が苦痛で、漢字の書き取りや日記は頑としてやりません、とても辛いのだと思います。その代わりタイピングは得意で、PCでもiPadでもキーボード見ないでブラインドタッチができます。自分の好きなテーマをGoogleで調べるのも早い。iPhoneアプリ制作教室にも通っています。
もし、日本の小学校で紙に書かせる動作をやらせず、生徒にタブレット渡してタイピング、グループワーク中心の教育をやってくれたなら、ソフィアはもっと、学習に自然になじめた可能性は十分あったと思います。
2020年には、IT教育が日本でも本格実施されると聞いています。その意味で、ソフィアは数年早く生まれ過ぎたのかもしれません。非常に残念なのは、すでに日本の社会生活ではPC、タブレット、スマホが当たり前になり、会社勤めすれば紙に書くよりタイプする動作がはるかに多い。すでにそういう時代なのに、学校だけが相変わらず「紙」主体の、昔ながらの教育をしていて、そこにソフィアが不適応を起こしてしまっていることです。
この4月から、ソフィアは小学6年になります。そろそろ、本人に合う中学校探しを始めようと思います。私立でも公立でも、場所どこでもいいので、デジタル中心の教育やってくれる学校どこかないかなあ?
IBを取り入れている中学校、インターナショナルスクールでしたら、
宿題は殆どPCで、オンライン提出でした。
PC操作は上手くできるようになります。
はい、PCタブレットが当たり前な中学校に行かせたいです。
娘の行ってる区立の小学校も、ようやく、今年9月からWIFIが通ってタブレット学習がはじまります。