マニラとセブの都市力格差

おはようございます。Manachanです。いま、フィリピンのセブ島に滞在しています。

昨晩は、マニラ事業所にいた、フィリピン人の元同僚とお食事していました。マニラ出身の彼は、セブで良い仕事が見つかったので、2か月前、家族全員連れて引っ越してきました。

首都マニラに比べると、セブはまだ田舎で、いろいろなものが揃っていない。ちょっとしたIT機器も、マニラから取り寄せなければならないし、貸会議室なども、マニラ(マカティ)には近代的設備が揃っているのに、セブにはほとんどない。

スキルある人材も、セブで現地調達は難しいので、結局、マニラから呼ばなければならない。元同僚の職場でも、マネジャークラス、チームリーダークラスのかなりの割合は、「マニラから取り寄せて」いるようです。

一方で、コールセンターなどで働く単純労働者はセブには豊富に存在し、マニラより2~3割安い労賃で雇用できるので、世界的に知られたIT企業、製造業などが、セブにコールセンターやBPO拠点を設けてきています。

この話を聞いて、私は日本の「東京」と「地方都市」の格差を思い出します。

英米圏に本拠を持つ多国籍企業が、日本でオフィス展開する時、まず東京に進出して、次のステップとして西日本マーケットに入っていきたい時は、「大阪」。場合によっては「神戸」「京都」「名古屋」「福岡」などに、オフィスを設けるわけです。

西日本の大都市でも、エンジニアや事務員クラスは豊富に存在しますが、英語ができて、実務ができて、英語圏の本社に直接レポートできるような人材は非常に少ないので、「東京」で調達することがよくあります。

私も、ITエンジニア・マネジャーとして、東京で転職活動していた時に、勤務地が西日本の求人をよく見ました。各社とも、東京へ人材漁りをしてきているわけですね。

一方で、ビジネスインフラ・・・という意味では、西日本の大都市には、IT機器、高速ネットワーク、貸会議室、ビジネスホテルの類は、東京と遜色ない位、揃っていますから、

「マニラとセブ」の格差は、現時点では、「東京と福岡」の格差よりも大きいといえそうです。

またセブ現地の人々にとって、マニラから来た人は、「自分たちより格上(頭がいい、金持ち)」みたいなイメージもあるそうです。

しかしながら、セブ現地で、「マニラとの格差」を問題視する声は、あまり聞きません。

現時点で、まだ格差が大きくても、「マニラに追いつけ、追い越せ・・・」という雰囲気があり、

実際に、セブのビジネスは伸びてますから(もちろん、マニラも伸びてますけど)、上昇機運にある限り、格差というものは、そう問題にならない。

問題になるとすれば、社会経済の発展が一段落、スローダウンして、一発逆転のチャンスが少なくなり、格差が固定されるように見える時になのかな、と思ったりします。

そういえば、日本において「東京一極集中」が問題になったのも、高度経済成長期よりは、むしろ安定成長に入った1980年頃でしたね。

今のフィリピンは、まだその段階に達しておらず、伸びしろは非常に大きいといえそうです。

今日の日記、「良かった!」と思った方は、応援の「ぽち」を、よろしく。

Facebook にシェア

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*